おんでやぁんせ♪
大変ご無沙汰しております
毎日暑いですね~
皆さん元気にお過ごしでしょうか。
古いネタになってしまいましたが、500円玉貯金が貯まったので
7月31日~8月2日 八戸市のお祭り(八戸三社大祭)を見て来ました
ホームページより
享保5年(1720)、凶作に悩む八戸の有力者たちが、法霊大明神(現在のおがみ神社)に天候の回復と豊作を祈願したところ、無事に秋の収穫を迎えることができました。その御礼として、八戸藩の許可のもと、武士や町人から寄進を募って神輿を建造し、享保6年(1721)、長者山三社堂(現在の新羅神社)に渡御したことが、八戸三社大祭の始まりと言われています。
明治17年(1884)には新羅神社が、その5年後には神明宮の行列が加わって三社の祭りとなり、それまでの同じ人形を屋台に載せるスタイルから、毎年新しく作った山車を運行する形へと変化し、現在の祭りの原型となりました。
2016年12月1日、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録が決定しました! と書いてあります。



お祭り前夜祭の写真を、たくさん撮ったんだけど、写っていなかった。
途中、画像の確認をしたのに、どごさ消えたんだい??
私、何かしたんだべが??不思議~
夕食の写真はありました
相方は海鮮丼とせんべい汁のセット



大満足の夕食でした
8月1日は山車の巡行があります。








動画も撮ったのですが、上手くUP出来ず
勉強してみます・・・楽しい旅でした♪
大型の台風が来ています。
大きな被害が出ませんように・・・

毎日暑いですね~
皆さん元気にお過ごしでしょうか。
古いネタになってしまいましたが、500円玉貯金が貯まったので
7月31日~8月2日 八戸市のお祭り(八戸三社大祭)を見て来ました

ホームページより
享保5年(1720)、凶作に悩む八戸の有力者たちが、法霊大明神(現在のおがみ神社)に天候の回復と豊作を祈願したところ、無事に秋の収穫を迎えることができました。その御礼として、八戸藩の許可のもと、武士や町人から寄進を募って神輿を建造し、享保6年(1721)、長者山三社堂(現在の新羅神社)に渡御したことが、八戸三社大祭の始まりと言われています。
明治17年(1884)には新羅神社が、その5年後には神明宮の行列が加わって三社の祭りとなり、それまでの同じ人形を屋台に載せるスタイルから、毎年新しく作った山車を運行する形へと変化し、現在の祭りの原型となりました。
2016年12月1日、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録が決定しました! と書いてあります。
可愛い電車に乗り換えです♪ あっ!ここは非電化路線でした

確かに!訛が可愛かった♪

私たちも市街地をめざします

お祭り前夜祭の写真を、たくさん撮ったんだけど、写っていなかった。
途中、画像の確認をしたのに、どごさ消えたんだい??
私、何かしたんだべが??不思議~
夕食の写真はありました

相方は海鮮丼とせんべい汁のセット

私は寿司のセット。ウニが美味い!ホタテも海老も美味い


イカも外せませんね。

大満足の夕食でした

8月1日は山車の巡行があります。






翌日もせんべい汁を食べています(笑)

お祭りも海鮮も楽しみました♪お土産もたくさん買いました


動画も撮ったのですが、上手くUP出来ず

勉強してみます・・・楽しい旅でした♪
大型の台風が来ています。
大きな被害が出ませんように・・・
この記事へのコメント
山車の巡行ではそれが縦・横に拡がったり仕掛けがせり上がったりで東北の夏祭りの中では№1かも?(オラの中では)
お土産の中では「なかよし」がオイシュウゴザイマシタ。
青森はねぶたが有名だけど
八戸にも素敵なお祭りがあるんだね~
美味しいものも堪能できて良かったわ♪
♂さんお気に入りの「なかよし」って
どんなお土産かな?
気になるわ~(笑)
が、高校の時に八戸の高校の演劇を観てすごい衝撃を受け、あたいの中では、その街の名までなんだか特別になって現在に至る・・・です。
地区にある看板、面白いですね。
トラ?・・・かわいい!
なんだか、いい街のように思えます。
山車は迫力あったね。
あのような山車は初めて見たので
印象に残ったよね。
「なかよし」チータラと同じような
ものでしょと言ったけど、手が止まらず!
買ったかいがあったとさ。
今回の旅行がなければ、私たちも八戸のお祭りに出合う
ことは無かったかも。
海鮮も美味しかったし、お祭りも楽しくて満足!満足!
「なかよし」は、珍味のチータラの鱈の部分が、イカに
なったもので、袋を開けたらイカの香りが、ぶぁ~!!
すっかりファンになりました♡♡
私も八戸は未踏の地でした。
新幹線の八戸駅から乗り換えて、本八戸まで行きます。
駅前から何もない道を歩くので、看板のサラリーマンの
気持ちがよく分かる(笑)
駅から5~6分(もうちょっと?)歩くと急に支庁や繁華街が
現れるのです。ホッ!!
地区に伝わる虎舞いです。ユニークな顔だよね~
子供たちも可愛かった~
こじんまりしていて良い街でした♪
台風の影響でスッキリしない天気、ジメジメして困っちゃうわ。
八戸の旅、楽しめて良かったわね。
山車がすご~い!!
ねぶたも良いけど、このお祭りも見てみたいわ。
海の幸も満喫されて良かったわね♪
おぉ~♡ 八戸だぁ。
でぃーぜるの汽車に乗って下ったんだなぁ?
終着駅は、我ふるさと(^^)/
八戸さ行くことは、まずないんだども。
お土産もいっぱ~い買ってくださり、まんずありがとうごさいます!
昔々は、同じ南部藩領民ゆえ、お礼申し上げます(^_-)-☆
台風の影響はどうですか?
昨日は冠水している映像を見ましたが。
八戸の旅、楽しんで来ましたよ~♪
山車は豪華絢爛で見応えありました。
ねぶたとセットで見学も良いですね。
海の幸も美味しかったです♪
可愛いディーゼル車に乗って行って来ました~♪
そうそう!すずこさんのふる里に繋がってましたね。
八戸、こじんまりして良い街でした。
可愛い女の子が八戸訛で道案内してくれたんです。
ギャップに胸キュン!!
お土産もいっぱい買っちゃった(^_^;)
南部煎餅がたくさん売られていました。
同じ南部藩だったんですもんね~♪
500円玉貯金の貯まる速度半端ないです笑
もちろん八戸は未開の地な、私なので読んでて画像見ていて行ってみたく感じる街です。
せんべい汁気になりまーす♪
訛りが可愛いのは分かりますよ。
どことなくフレッシュな感じに聞こえますもんね。
あー旅したくなりました。
お土産の写真を見て500円玉何枚で払ったのか気になった者です。
山車の巡行、スゴイですね~!
一度、こういうお祭りを自分の目で見てみたいです!
それと・・・
つやつやのイカが眩しくて(笑)
めちゃ、美味しそうです♪
500円玉貯金の旅!今回は八戸ですね。
お祭りに美味しい食事!楽しめて良かったわね。
山車が迫力あるわ~
虎舞の虎の顔が、なんだか可愛らしい(笑)
「無防備でいられる相方さん」との楽しい旅でしたね(^^♪
八戸は、食べ物も美味しいですものね。
私も八戸には、よく行きましたが、祭りは、見たことがありません。
駅の近くに飾ってある豪華な山車を見たことくらいです。
八戸の旅、お祭りに美味しい食事!!
堪能しましたね。
勉強不足でごめんなさい(-"-)
ユネスコ無形文化遺産なるものがあったのね。
今まで知らなかったわ。
返事遅くなってごめんなさい(-"-)
昨年の旅が県内だったので余剰金あり!!全て貯めたわけではないのです。
せんべい汁は、鶏ダシの醤油仕立てで、野菜やきのこ・鶏もたっぷり入っていましたよ。
せんべい汁用の南部せんべいが柔らかくなったら食べごろです。機会があったら食べてみてね。
お土産を500円玉で?考えたこともなかったなぁ。
10枚以上は使ってるはず(笑)
返事おそくなってごめんなさい(-"-)
はい!八戸の旅、堪能して来ました~♪
食べ物も美味しいし、親切な人ばっかり♡
ユネスコ無形文化遺産…
私も聞いたことはあっても内容は知らずでした。
返事遅れてごめんなさい(-"-)
この山車すごいんですよ。
道路事情で小さくなったり大きくなったり!
写真の山車は、高さは最大で横はもう少し
拡がります。
機会があったら見てみてね~♪
イカも美味しかったです!(^^)!
返事遅くなってごめんなさいね(+_+)
は~い!今回は八戸の旅です♪
お祭りも郷土料理も楽しんで来ましたよ~
山車は想像以上に豪華絢爛でした。
虎の顔がユニークで怖さが全然なかった(笑)
返事遅くなってごめんなさい(-"-)
お互い無防備(笑)
蕗ちゃんにとって八戸は馴染みの街なのですね。
お祭りは時期が合わないと見られないですもんね。
そうそう、展示されている山車、私も見ましたよ。
ユネスコの文化遺産ということもあり、これから
さらに人気が出そうなお祭りですね。